HKGalden音樂臺
發表文章發起投票
羅生門 十年發展史
羅生門[らしょうもん][/size=4]
ギース・ハワードの潜在能力または超必殺技。『リアルバウト餓狼伝説2』で初めて登場。
概要[/size=4]
真空投げのモーションで相手を真上へ高々と投げ飛ばし、落下してきたところへ双掌打を叩き込んで吹き飛ばすコマンド投げ。

双掌打を打ち込む際、背景には「羅生門」の文字が躍る(『KOF MI』シリーズでは文字が出ない代わりに技名を叫ぶ)。また作品によっては手から衝撃波のエフェクトが出ている場合もある。

通常ギースが使う場合、ナイトメアギースのように足元に炎のようなオーラが発生する。

技名の元ネタは芥川龍之介の同名の小説。
コマンド[/size=4]
『RB2』:レバー1回転+C
『最強ファイターズ』:レバー1回転+B
『SVC』:→↘↓↙←→↘↓↙←+C
『KOF MI』シリーズ、家庭用『KOF XI』、『KOF'98UM』:→↘↓↙←→↘↓↙←+AorC
家庭用『KOF2002』、『KOF2002UM』:→↘↓↙←→↘↓↙←+AC同時押し(MAX超必殺技)
『NBC』:レバー2回転+AorC
性能[/size=4]
成立した後は真空投げと同様の長い決めポーズをとるが、左右の位置関係は入れ代わらないため、端で決めるとその後の状況が不利になることもある。
なお、『RB2』と『最強ファイターズ』では、成立しなかった場合はパワーゲージを使用しない。
『RB2』では投げ間合いの広い1フレーム投げで、雷光回し蹴りから空キャンセルで出す(雷光投げ)と強力。加えてゲームの仕様上、投げが成立しない状況では技が出ない(投げスカりモーションが無い)ため狙いやすい。また、何らかの攻撃をガードさせてから成立させる(ガード硬直が切れた直後である必要は無く、他の攻撃をヒットさせるまでこの状態は続く)と何故かダメージ補正が掛からなくなり、威力が増す。
『SVC』では投げ間合いが狭い。発生が早く威力が高いので性能は悪くないが、レイジングストームの方が圧倒的に強いため使用頻度が低い。
『NBC』ではコマンドが難しいうえに暗転を見てからジャンプで回避が可能で、やはり使いにくい。
家庭用『KOF XI』でもドリームキャンセルへのつなぎ程度にしか使えない。
『KOF MI2』ではデッドリーレイブの9段目から繋げると大ダメージを狙える。邪影拳からスーパーキャンセルで繋ぐと、当たり方によっては投げ間合いが足りず不発に終わる。
『KOF'98UM』では裏ギースに搭載されている。投げ間合いが広くなり、小技の先端ヒットからでも繋がる。コマンド成立と同時に投げ判定が発生する技ではないが、暗転を見てからでは相手は逃げられず、近距離立ち強キックの1段目をクイック緊急回避でキャンセルしてから出せばつながる。MAX版は雷鳴豪破投げで2回投げてから従来の羅生門のモーションに移行する。
家庭用『KOF2002』や『KOF2002UM』では、端から少し離れた位置(体力ゲージの中央付近)で決めると相手のダウン中に硬直が解けるので雷鳴豪破投げで追撃できる。『2002』では威力は超必殺技のレイジングストームと大差ないが、『2002UM』では少し威力が上がり、暗転モーションが『'98UM』の裏と同じになった。
轉自:
http://kakuge.com/wiki/pages/羅生門

附圖:






Good0Bad0
2015/07/23, 10:14:40 上午
本貼文共有 0 個回覆
此貼文已鎖,將不接受回覆
發表文章發起投票